UI/UXデザインの基本原則 - 使いやすく心地よいWEBサイトの条件

「うちのWEBサイト、見た目は悪くないはずなのに、なぜか問い合わせが増えない…」
「アクセスはあるけど、すぐに離脱されてしまう…」

そんなお悩みを抱えていませんか?

もしかしたら、その原因はWEBサイトの「使いやすさ」「心地よさ」、つまりUI/UXデザインにあるのかもしれません。

こんにちは!Gekkodesignのブログへようこそ。私たちは、見た目の美しさだけでなく、ビジネスの成果に繋がるデザインを追求するクリエイティブパートナーです。

今回は、WEBサイト成功の鍵を握る「UI/UXデザイン」について、その基本原則を分かりやすく解説します。「聞いたことはあるけど、実はよく分かっていない…」という方も、ぜひこの機会に理解を深めて、ご自身のWEBサイトを見直すきっかけにしてくださいね!

見た目だけじゃダメ?UI/UXがビジネスを左右する理由

昔は「WEBサイトは見た目が良ければOK」という時代もあったかもしれません。しかし、情報が溢れ、ユーザーの目が肥えた現代では、「使いにくい」「分かりにくい」サイトは、あっという間に見限られてしまいます。

想像してみてください。

  • どこに何があるか分からない、迷路のようなお店
  • ボタンが小さすぎて押しにくいリモコン
  • 説明書を読まないと操作できない家電

どんなにデザインが洗練されていても、これではストレスが溜まってしまいますよね?WEBサイトも同じです。ユーザーが目的を達成できなかったり、不快な思いをしたりすれば、二度と訪れてはくれません。

逆に、直感的でスムーズに使え、心地よい体験ができるWEBサイトは、ユーザーに好印象を与え、信頼関係を築き、最終的には問い合わせや購入といったビジネスの成果に繋がります。だからこそ、UI/UXデザインは現代のWEB戦略において非常に重要な要素なのです。

「UI」と「UX」って、そもそも何が違うの?

よく一緒に使われる「UI」と「UX」ですが、それぞれ意味が異なります。

  • UI (ユーザーインターフェース / User Interface):
    • 意味: ユーザーがプロダクトやサービスと接する部分のこと。
    • WEBサイトでの例: ボタンのデザイン、文字の大きさやフォント、レイアウト、メニューの構造、入力フォームなど、目に見える要素全般。
    • 役割: ユーザーが情報を理解しやすく、操作しやすくするための「接点」をデザインすること。
  • UX (ユーザーエクスペリエンス / User Experience):
    • 意味: ユーザーがプロダクトやサービスを通じて得られる体験全体のこと。
    • WEBサイトでの例: 「情報が見つけやすかった」「スムーズに買い物できた」「使っていて楽しかった」「信頼できると感じた」など、サイト利用を通じてユーザーが感じる感情や満足度
    • 役割: ユーザーにとって価値のある、心地よい体験を設計すること。

例えるなら…

レストランで考えてみましょう。

  • UI: メニューのデザイン、テーブルの配置、店員さんの制服、食器のデザインなど(お店の見た目や使い勝手
  • UX: 美味しい料理、快適な空間、気持ちの良い接客、スムーズな会計など、お店で過ごした時間全体の満足度や感動体験

つまり、優れたUIは、良いUXを実現するための重要な要素の一つなのです。

優れたUI/UXの条件とは?覚えておきたい6つの基本原則

では、具体的にどのような点に気をつければ、使いやすく心地よいWEBサイトになるのでしょうか?ここでは、UI/UXデザインの基本的な原則を6つご紹介します。

1. 分かりやすさ (Clarity): 迷わず、直感的に理解できるか?

  • ユーザーが「これは何だろう?」「次は何をすればいい?」と迷わないこと。
  • 専門用語を避け、平易な言葉を使う。
  • アイコンやボタンの意味が一目で理解できるデザインにする。
  • 情報の構造が論理的で分かりやすい。

2. 使いやすさ (Usability): ストレスなく、スムーズに操作できるか?

  • クリックする場所や入力する場所が明確である。
  • ボタンやリンクが押しやすい大きさ・配置になっている。
  • 入力フォームの項目が多すぎず、入力しやすい形式になっている。
  • エラーが発生した場合も、原因と対処法が分かりやすく表示される。

3. 一貫性 (Consistency): ルールが統一され、学習しやすいか?

  • サイト全体でデザインのルール(色、フォント、ボタンの形など)が統一されている。
  • 同じ意味を持つ要素には、同じデザインや言葉を使う。
  • ユーザーが一度覚えた操作方法を、他の場所でも応用できるようにする。

4. 効率性 (Efficiency): 目的達成まで、最短距離でたどり着けるか?

  • ユーザーが少ない手数(クリック数など)で目的を達成できる。
  • 情報の検索性が高い(ナビゲーションメニュー、サイト内検索など)。
  • ページの表示速度が速い。

5. 心地よさ (Desirability/Aesthetics): 使っていて「良いな」と感じるか?

  • 見た目が美しい、洗練されている。
  • 配色やタイポグラフィが調和している。
  • アニメーションやインタラクションが心地よい
  • ブランドの世界観が表現され、ポジティブな感情を喚起する。
    (これはGekkodesignが特に大切にしている部分でもあります!)

6. 信頼性 (Reliability): 安心して利用できる情報・機能か?

  • 情報が正確で、最新の状態に保たれている。
  • セキュリティ対策が施され、個人情報の扱いが明記されている。
  • 誤動作がなく、安定して動作する。
  • 運営者情報(会社概要、連絡先など)が明確に記載されている。

これらの原則を意識するだけでも、WEBサイトの質は大きく向上するはずです。

改善の第一歩は「ユーザー視点」を持つこと

優れたUI/UXを実現するために最も大切なのは、「ユーザー視点」で考えることです。

  • 「自分たちの言いたいこと」ではなく、「ユーザーが知りたいこと」は何か?
  • 「自分たちが使いやすい」ではなく、「初めて訪れたユーザーでも迷わないか?」
  • 「デザイン的にかっこいい」だけでなく、「ユーザーが心地よいと感じるか?」

このように、常にユーザーの立場に立って考え、客観的にサイトを見つめ直すことが、改善の第一歩となります。アクセス解析データを見たり、実際に周りの人に使ってもらって意見を聞いたりするのも有効な方法です。

まとめ:心地よい体験が、ビジネスを加速させる

今回は、UI/UXデザインの基本原則について解説しました。

優れたUI/UXを持つWEBサイトは、ユーザーに快適な体験を提供し、満足度を高めるだけでなく、企業の信頼性を向上させ、最終的には問い合わせ増加や売上アップといった具体的なビジネス成果に繋がります。

Gekkodesignでは、見た目の美しさはもちろんのこと、今回ご紹介したようなUI/UXの原則に基づき、クライアントのビジネス目標達成に貢献する戦略的なWEBサイト制作を心がけています。私たちは、3DCGや映像といった得意分野とWEBデザインを効果的に連携させる「越境クリエイティブ」によって、他にはない価値あるユーザー体験を創り出すお手伝いができます。

「自社のWEBサイトのUI/UXを見直したい」
「ユーザーにもっと心地よくサイトを使ってもらいたい」

もしそうお考えなら、ぜひ一度Gekkodesignにご相談ください。ユーザー視点とビジネス視点の両方から、最適な解決策を一緒に考えさせていただきます。